K&P税理士法人
お気軽にご相談下さい 0120-648-250
  • ホーム
  • サービス料金一覧
  • 会社概要
  • スタッフ紹介
  • お客様紹介
  • セミナー実績
  • メディア実績
  • アクセス
  • 採用情報

コラム

役員に社宅を貸与する場合の賃料

  こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 大野 和也(おおの かずや)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平)   法人で賃貸契約を行った社宅に役員が居住する場合、賃料はいくらとするのが妥当か、解説致します
続きを読む >>

令和6年分の確定申告書等作成コーナー

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 下原 弘稔(したはら ひろとし)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平)   令和6年分の確定申告は国税庁の確定申告作成コーナーがスマホ向けの画面になり、今後は今まで以上に使いやす
続きを読む >>

企業版ふるさと納税

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 稲本 孝史(いなもと たかふみ)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平)  皆さまはふるさと納税はされていますか。返礼品を受けることができて、ネットショッピング感覚で気軽にできるので、され
続きを読む >>

居住用賃貸建物に係る仕入税額控除

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 李 萍(り ぴん)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平)     事業用ビルに事務所を構えると通常すべての部屋が事務所用として貸し出されますが、中には居住用マンションで事務所可の
続きを読む >>

賞与の損金算入時期

  こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 大野 和也(おおの かずや)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平) 決算前に利益・納税への対策として従業員に還元するため、賞与を支給することは 多くの事業者で行われていま
続きを読む >>

災害時に備える非常用食品の購入費用

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 下原 弘稔(したはら ひろとし)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平)   今回は、災害に備えるために非常用食品を購入した場合の、法人税の取り扱いについて説明致します。 &nb
続きを読む >>

育休期間と勤続年数

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 稲本 孝史(いなもと たかふみ)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平)  退職所得に区分される退職金の税金はとても優遇されています。長年の勤労に対する報償的給与として支払われるため、退職
続きを読む >>

自動ダイレクト

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 李 萍(り ぴん)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平)     社会各分野のデジタル化がどんどん進んでいる中、税務申告、納税手続きもより便利に進化しています。   今回は「自
続きを読む >>

災害義援金の損金算入額

  こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 大野 和也(おおの かずや)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平) 令和6年は能登半島で大規模な災害が立て続けにありました。 1月には能登半島地震、9月には大雨による災害
続きを読む >>

引越をして通勤距離が変更になった場合の非課税限度額

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 下原 弘稔(したはら ひろとし)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平)   今回は、従業員の方が月の中途で引っ越しをし、その際に通勤距離が変更になった場合の通勤手当の非課税限度額
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>