企業型確定拠出年金って?
こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平) | ![]() |
我々は事業主の方々をお客様としていますが、もちろんこういったお仕事をしていると、
税制や資産形成に興味があるお客様と話す機会が時々あります。
今回はその中でも、企業型確定拠出年金について、ご紹介いたします。
企業型確定拠出年金は、
拠出された掛金とその運用収益との合計額をもとに、将来の給付額が決定する年金制度のことです。
掛金は事業主が拠出します。
加入できる人は、この制度を実施している会社に勤務する社員で、
加入者は、運用商品(預貯金、投資信託、保険商品etc.)の中から運用指図を行い、掛金とその運用益との合計額をもとに給付を受け取ることができます。
拠出限度額は以下の通りです。
★企業型確定拠出年金の拠出限度額
①確定給付型の年金を実施していない場合
55,000円/月
※企業型確定拠出年金の規約において個人型への同時加入を認める場合は35,000円/ 月
②確定給付型の年金を実施している場合
27,500円/月
※企業型確定拠出年金の規約において個人型への同時加入を認める場合は15,500円/ 月
また、企業が拠出する掛金に、従業員自身が掛け金を上乗せできる「マッチング拠出」といいう制度もあるようです。
気になった方はぜひ一度、詳しく調べてみてくださいね。
いかがでしたか。
私どもK&P税理士法人では、記帳代行から申告業務・税務顧問まで承ります!
日々の些細な疑問点も、いつでもご相談いただけます。
ぜひお気軽にお電話くださいませ。